運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

要するに、アメリカでは反面調査手続に、逆に納税者本人を参加してもらおうという、納税者を大事にしようという改正が行われているんですね。税務署と銀行の関係だけじゃなくて、納税者の声をきちっと聞くと。当たり前です。本人のことなんだから、本人にその手続に参加してもらうという改正がされております。  

大門実紀史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

税務署におきましては、青色申告会を通じて提出された開業届青色申告承認申請書につきましても、納税者本人から直接提出された場合と同様に取り扱っております。  具体的には、提出用の書面を収受した上で、控えが一緒に提出されている場合には、収受日付印を押印した上で、提出者に交付又は同封された返信用封筒を用いて返送しているということでございます。  

鑓水洋

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

前回の所得税改正では、配偶者控除及び配偶者特別控除見直しの中で、納税者本人所得制限として、給与収入の場合千百二十万円超の控除額を逓減、消失としました。そして、今回の所得税改正では、基礎控除の一律増額基礎控除増額分給与所得控除引下げ分の振替に加えて、八百五十万円を超える給与所得者においては給与所得控除が頭打ちとなる一方、子育て世帯介護世帯には負担額が増えないよう工夫されています。

古川俊治

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人星野彦君) 共働き世帯が良く思われないという御指摘がどういう意味かはあれなんですけれども、冒頭申し上げましたとおり、配偶者控除制度自体は、合計所得金額一定金額以下の配偶者を有する場合に納税者本人税負担能力減殺を調整する趣旨から設けられたものであり、またその就業調整がかなりこれからひどくなることが予想される中で行った制度でありまして、そこはパートタイムで外に出ている家庭に対しても

星野次彦

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人星野彦君) 繰り返しになりますけれども、その配偶者というのは扶養家族の一人でございまして、扶養家族としての配偶者を有する納税者本人については、その方がいるための担税力減殺を見ているわけでございますから、そういった事情にない場合には、当然のことながら配偶者控除は付かないということでございます。制度的にはそこは合理性があるというふうに考えております。

星野次彦

2017-03-08 第193回国会 参議院 本会議 第7号

まず、前者について、配偶者所得を適時、正確に把握して納税者本人課税を行うことが実務上困難であると指摘されていますが、マイナンバー本格的稼働によってもなお困難と判断されているのか、財務大臣のお考えをお聞きいたします。  また、後者について、規模拡大に伴う財源の確保のための課題指摘されています。

古賀之士

2017-03-08 第193回国会 参議院 本会議 第7号

二重の控除の御指摘につきましては、配偶者基礎控除はあくまでも配偶者自身負担を調整する仕組みである傍ら、納税者本人配偶者控除一定収入以下の配偶者がいる方の税負担能力に配慮する仕組みであります。したがって、それぞれ別の目的を有しており、これらが併存していることには合理性があるものと考えております。  

麻生太郎

2017-03-08 第193回国会 参議院 本会議 第7号

その上で、二重の控除の御指摘については、配偶者基礎控除は、あくまでも配偶者自身負担を調整する仕組みである一方、納税者本人配偶者控除は、一定収入以下の配偶者がいる方の税負担能力に配慮する仕組みであります。したがって、それぞれ別の目的を有しており、それらが併存していることは合理性があるものと考えております。  

安倍晋三

2017-02-23 第193回国会 衆議院 総務委員会 第5号

直近の平成二十七年分の確定申告期にe―Taxを利用して所得税確定申告書を提出した人員でございますけれども、納税者本人が自宅から送信した方は五十二万人いらっしゃいまして、これを平成二十七年分の確定申告期に提出された申告者数二千百五十一万人で割りますと、e―Tax利用割合は二・四%というふうになります。  

川嶋真

2017-02-23 第193回国会 衆議院 総務委員会 第5号

まず、影響額に関してでございますけれども、今回、配偶者年収制限の引き上げによって減収をするという額、これが七百五十七億円、そして、納税者本人の方に所得制限を設けるということによる増収額というのがありまして、こちらがプラスの三百三十四億円ということで、差し引きで、平年度化した場合には、地方税においては四百二十三億円の減少と見込んでいるところでございます。

林崎理

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今先生がおっしゃった二重の控除の問題を御指摘される方がいらっしゃいますけれども、パート世帯において、配偶者、奥さんが基礎控除を受けつつ、納税者本人、旦那さんも配偶者控除を受けているため、例えば専業主婦世帯やフルタイムの共働き世帯よりも控除合計額が多くなっているというようなことを指して、この二重の控除指摘をされる方がいらっしゃいます。  

星野次彦

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

今回の見直しは、配偶者控除等について、配偶者収入制限を引き上げるとともに、配偶者控除等納税者本人所得制限を設けることとし、国、地方を通じた税収中立を確保することとしております。  個人住民税減収額については、平成二十八年十二月二十二日に閣議決定された平成二十九年度税制改正の大綱において、全額国費で補填することとされております。  

冨樫博之

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

先ほど高市大臣の方からも御紹介ございましたけれども、今般の改革につきましては、これは、就業調整をめぐる喫緊の課題に対応するために、配偶者控除等について配偶者収入制限を引き上げるということ、そして、配偶者控除納税者本人所得制限を設けて、国、地方を通じて税収中立を確保する、こうしたわけでございます。  

林崎理

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

高市国務大臣 配偶者控除において納税者本人所得制限を設けることにつきましては、政府税制調査会が昨年十一月に取りまとめた経済社会構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告において、「担税力減殺を調整する必要性所得分配機能回復観点から高所得者にまで税負担軽減効果を及ぼす必要性は乏しい」という指摘がされております。  

高市早苗

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

確かに、配偶者自身所得税が発生するということを意識する、そういった方がおられるであろうことも、これはわからなくはないんですが、こうした課税最低限の水準というのは、配偶者でありましても、単身者を含めた納税者本人であっても同様に適用されるものなのであって、手取りの収入逆転現象を引き起こしていいものじゃないということを踏まえれば、簡単に言えば、就業調整問題を解消する観点から、課税最低限見直しを行うというのが

麻生太郎

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

納税者本人がこの控除適用を受けようというその年におきまして、その方が医師の関与の下で健康診断とか予防接種を受けているというような自己管理をしっかりしている、そういう方について、その年におきまして、スイッチOTC薬という、これは医療用と同じ有効成分が含まれている市販薬ということでございますが、その購入費用のうち一万二千円を超える部分について所得控除ができると、ただ、上限が十万円というのを限度としてございます

佐藤慎一

2014-11-13 第187回国会 参議院 総務委員会 第3号

配偶者控除については、これは配偶者収入が百三万円を超えると納税者本人配偶者控除が受けられなくなるということで、抑制する壁という指摘があったんですけれども、ただ、百三万円を超えましても配偶者特別控除制度がございますから、税制面というよりは、むしろ百三万円が心理的な壁になっているという点が一つあると思います。  

高市早苗